昨年末に寄付したふるさと納税の覚書です。
この1~2年、私はふるさと納税はだいたい桃と巨峰がマストでした。
しかしながら・・・
・ぶどうはある程度満足したので、食べたい分だけスーパーで買えばいいという気になった
という理由で、新しいものを物色してみることに。
よしっ!あえてランキングの王道、
ホタテをチョイス!
東北以北在住の方々は、何かと手に入りやすく冷凍庫に常備しているという話も聞くのですが、愛知県ではあまりホタテを常備している家庭は少ないと思います。少なくともうちは今まで冷凍のホタテを購入したことはありませんでした。
今回届いたのは去年12月に寄付したこのふるさと納税。
北海道紋別市 冷凍ホタテ貝柱1㎏
寄付金額10,000円でした。
(今見たら2021年も連続ランキング1位でしたが、そのせいか2022年は12,000円に値上がりしたみたい…)
なるほど。
これは確かにランキングに納得!
定番!バターソテー
刺身(炙りと生) ※甘えびは別途です
和風カルパッチョ
上記の料理をしても、まだ半分使っただけです!
ボリュームも嬉しい!
どれも納得の美味しさでした!
身が非常に厚く、満足感が高い!
刺身もOKって、冷凍ホタテって確かに使い勝手良いですね!こりゃいいや!
開封した荷姿はコチラ
41玉あったと思います。
ちなみに生食可です。
こちらのスーパーでホタテの刺身を買おうとすると
1玉100円位するので確かに納得の還元率かなと思います。
実食するにあたってちょっと躊躇したのが、
そもそも冷凍ホタテを買ったことがないので・・・
どうやって使うのかわからなかったです。
いろいろググってみると
・ボールの中に凍ったホタテを直接入れて、同量の氷とその2%位の塩をまぶして放置
というのが良く出てきたのでやってみました。
「ホタテが水っぽくならないのかしら・・・」
と不思議に思いました。
結果的には味には全く問題無かったです。
ただ、解凍時間が「3~5時間」というのがなかなか難しい。
室温に大きく影響されてしまうので、経験を積まないと
半解凍のタイミングで料理に使うのは難しいなと思いました。
アルミのバットがあれば、ホタテをそのまま置いておくのも意外と良いそうで、試してみたら意外と遜色ない感じでした。
北海道在住の方にもちょっと聞いてみましたが、その方は「普通に前日に冷蔵庫に入れておく」とおっしゃられてました。
by鳥天国さん
この辺、今後の研究課題かなと思います。
ホタテフライにする時は
冷凍のままでいけるか、試してみようっと!
最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました。
もし宜しければ
桃がお好きな方は是非この記事を
ぶどうが好きな方は是非この記事を
是非読んでいただけたら自分では好きな記事なので嬉しいです。何卒よろしくお願い申し上げます。
他にも節約情報や、気軽に読める美味しいもの等の記事がございます。
PCだと右上、スマホは下の方に「カテゴリー」がありますので
お暇つぶしにでも是非どうぞ!