お急ぎのかたはこちらに進んでください。
私のようなのどごしガチ勢からしますと「絶対!もらえる」キャンペーンの開始は
確変がかかった
状態と認識いたします。
ゆえに出来るだけこの時に仕入れに走ります。
なお、前回も書きましたが応募マークは6缶パッケージ裏側にあります。
しかしながら、この応募が意外とメンドクサイ作業となってきます。
仕入れたことに安心して応募が間に合わなかった時の口惜しさ!
体験しないとわからないと思います・・・。
さて、
通常は冷蔵庫に6缶投入するタイミングで
のどごしをこのように捌(さば)いて
応募マークを切り取ります。
これが一般的なのどごしの捌き方となるわけですが
私どものように、漁師レベルとなると
量が量なので、ちょっと無視できない作業になります。
また、このように捌いてしまいますと
6缶バラバラになってしまいますので持ち運びが困難になります。
ですので買ってきたらすぐ、キュッっと急所を締めてしまいます。
めんどくさい作業はまとめて一気に片づけたほうが、達成感もありますしね。
というわけで、
皆様にのどごしキャンペーンを煽る以上、前回の記事でも少し書きましたが
私、
のどごしの締め方を皆様に詳しくお伝えしたいとおもいます。
のどごし生の締め方
応募ハガキを確保しておきましょう。
予定応募枚数を計算して、その枚数分は
6本パックを解体してハサミで切り出します。
4ケース毎に1枚必要です。
まず、ダンボールから4パッケージを取り出す際に
手元に置く向きが重要となります。
ヒラメやカレイ同様に裏表があることを意識してください。
正しい置き方
ここが応募マークのある位置です。
今回のパッケージは側面で見てすぐわかりますが 作業の効率化のために、
必ず全ての6缶パッケージを正しい向きで取り出しておきましょう。
では、詳しい応募マークの位置を把握しましょう。
青線が、急所となる応募マーク本体。
ここを傷つけないように外部から切り出すために赤線の位置に刃物をいれます。
今回のパッケージはちょっとカッターを入れる目印がわかりづらいので
この水滴4か所を見つけて覚えておいてください。
模範例
では、一緒にやってみましょう。
準備するのはカッターとハサミだけで大丈夫。
1.まず縦にカッターで切れ込みを入れる
切り始めの位置は、パッケージ上面の赤い『限定』のロゴの左端から下に追って青丸の水滴を割る感じで、赤丸の水滴の下まで刃先を入れます。
2.縦に平行にカッターで切れ込みを入れる
こちらはKIRINの「R」の上下を目安に水滴を見つけてください。青丸の水滴の左側から赤丸の水滴の下まで刃先を入れて先ほどと同じ高さまでまっすぐに縦に刃物を入れます。
3.水平にカッターで切れ込みを入れる
2.の切り終わり位置から1.の切り終わり位置まで刃物を進めます。
切れ目が繋がったらそのまま刃先でめくりましょう。
4.折り目位置で切り落とす
めくれ上がった部分を手に持ち、折れ線の上を意識して刃物をいれて切り出す。
5.切り出した応募マークを掃除する
あとは赤の線の位置で、チョンチョンチョンと三回ハサミで切り落とす。
以上です。
最低限の位置だけ切り出すことにより
イメージ
このように、締めた後でも持ち運びに支障がありません。
あとは冷暗所で飲むときが来るまで保管しておきましょう。
ストック完了!
最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました。
今日も節約気分~♪
もし宜しければ
捌き方エピソード続きで是非この記事を
私は魚より肉派です!という方は、是非この記事を
是非読んでいただけたら自分では好きな記事なので嬉しいです。何卒よろしくお願い申し上げます。
他にも節約情報や、気軽に読める美味しいもの等の記事がございます。
PCだと右上、スマホは下の方に「カテゴリー」がありますので
お暇つぶしにでも是非どうぞ!