ふと頭の中に雷がまた落ちたんです…
昭和の頃に
なんかアニメや漫画とかでよく見たカウボーイ。(最近見ませんね)
画像引用:pixta
カウボーイといえば投げ縄!
じゃないですか。
"疾走する馬の上でバッファローを追いかけながら
頭上でクルクル輪っかを回す"シーン!
よく見たじゃないですか。
そんな投げ縄なんですけど、
カウボーイが小さい頃から父親に教えられる"技"なんだろうな~と思って
『簡単に出来そうで出来ない技』なんだろうなー
と思ってました。
だけどさ
やっぱりなんか
変じゃない?!
なんか違和感というか
画像引用:freepik
ロープのそこ持ってクルクル回せるか??
画像引用:藤子不二雄大百科
物理法則的に納得いかないw
でも『投げ縄 イラスト』で検索してみてください。ほとんどこう持ってるんだよね~。
で、
調べてみたんですけど
実際のカウボーイの投げ縄って
ロープを掴んでる場所が違う!
だよね!
あれやっぱり無理だよね!!
実際にはこうやって回してるっぽい。
輪自体を掴んでふりまわす
手首をひねって"回して見せてる"ような…
まぁこのままアニメにしても
リアルだと
絵的にちょっと弱いもんね・・・w
ロープのあの部分を持って輪を回すことは
持ち手より下でなら出来るけど
頭上で回すのは
重力がありますからね
ホンの一瞬しか出来ないっぽい。
やっぱアレは絵の嘘なんだと。
まぁ忍者が
画像引用:ストリートファイターブログ『レッドサイクロン』様より
こうやって水上歩いてる方がよっぽどですけどねw
あー、スッキリしました。
ところで、輪を持って回すにしても
『上記動画のアメリカ方式』と『でんじろう方式』で厳密には回し方が違うってのも調べてみて面白かった。
『上記のアメリカ方式』
ロープの弾性で出来た輪をそのまま振り回す
『でんじろう方式』
回してる時は輪にしてなくて
投げた後に遠心力で輪が広がる
大人の自由研究じゃないけど、こういうちょっとした疑問を調べるのって楽しい♪
最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました。
ちなみに以前に頭の中で雷が落ちたのは
『「おひつじ座」の"お"って、丁寧語の"お"じゃなくて”牡”だったんだ!?』でした。
他にも節約情報や、気軽に読める美味しいもの等の記事がございます。
PCだと右上、スマホは下の方に「カテゴリー」がありますので
お暇つぶしにでも是非どうぞ!