昔の干し芋って「素朴なおいしさ」だったと思うのですが、
サツマイモ自体が甘くなったせいですかね、最近の干し芋はホント甘いと思います。
でも結構高いんですよね。
芋が国産だったらまぁ "ちょっとした スウィーツ レベル"ですわ。
おいそれとは買い物かごには入れにくい。
で、ちょっと調べてみたら
(意外と簡単にできそう…?)と思ったのでやってみました。
近所のスーパーで、程よい大きさの紅はるかが一本200円弱で売っていたので
水洗いして炊飯ジャーに収まるようにカット。
水を200ml位入れます。
あとは『炊飯ボタン』を押すだけ!*1
私は玄米モードでやりました。
(ゆっくり加熱されることで通常モードより甘くなるらしい)
90分程で終了しますので、すぐに取り出します。
(内窯にくっつくそうです、すぐに取り出しても蜜みたいなものがこびりついているときがありますが、熱湯に数分つけておいてこすると取れやすいです)
もうこの状態で食べてしまいたいですねw
(実際このまま数分トースターで焼くと美味しい焼き芋になるそうです)
しかし今回は干し芋にしたいので、アチチアチチと言いながら皮を剥いていきます。
私は爪楊枝を横向きに持ちながらコッチ方向にピリーっと剥きます
ここが一番めんどいかな~w!
ハイッ!全部剥けました!
本当は皮むきはフォークを使って皮ごとこそいで、甘皮も取ってしまった方がキレイに仕上がるそうです。
あとはお好みのサイズに切って、クッキングペーパーを敷いた天板ごと
100℃に予熱したオーブンで1時間、
ひっくり返してさらに1時間。
こんな感じになりました~☆
国産紅はるかで、これだけ入って材料費200円なら嬉しいな。
肝心のお味ですが、購入したサツマイモの個体差にもかなり影響を受けますが
甘~い栗のような、それとも芋羊羹のような。
つくって損はない味だと思います!
トースターで焼いて、ちょっと多めにバターをつけても
甘じょっぱくって美味しい♪
コスト的なことをもう少し踏み込んで考えると
ちょっとググっただけですが
・オーブンで100℃で2時間・・・100円以下
と、オーブンでの加熱にコストがちょっとかかるのが少し気になりますが。
でも、なんか自分でつくったものを家族が美味しい美味しいと食べてくれるのは嬉しいです💛
で,
私はケチなので、やっぱりオーブンでの加熱コストが気になるんですね…
ということで、衝動買いで
干し網も買ってしまいましたw
800円位で買えたから💦(電気代の元を取れるのはいつになるやら)
最近私、冬が苦手なんです。歳をとってきてから手が寒さで痺れるようになってきて。
でも、干し網で干し芋を干すのにいい条件は
「カラっと乾燥したさむーい冬のシーズン」とのことで
う~ん、次の冬が待ち遠しいwww
と思ってしまった自分が可笑しかったです。
最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました。
他にも節約情報や、気軽に読める美味しいもの等の記事がございます。
PCだと右上、スマホは下の方に「カテゴリー」がありますので
お暇つぶしにでも是非どうぞ!
*1:サツマイモを蒸す前に30分〜数時間水に漬けておくと、アクが抜けて黒ずみが少ない蒸かし芋になるらしい